コンテンツへスキップ

終了しました。

4月9日からイタリアで開催されるミラノサローネ、併催されるユーロルチェのレポートセミナー、JIDA/日本インダストリアルデザイナー協会主催「あかりサロンNo.27」を4月22日7時から、六本木アクシスギャラリーで開催します。

ゲストパネラーに照明デザイナーの永津努氏をむかえて、テーマを「DESIGN VALUE 2.0」と題し、プロダクトとしてのデザインデザインの価値を再考します。

JIDA/日本インダストリアルデザイナー協会・ライティングデザイン研究会のサイトで受け付けしています。

http//www.akari.gr.jp

日本の住宅はシーリングライト、欧米にはスタンドが多用されるなど、国によって使われる照明器具の好みは違います。好む光が違うので、おのずと器具も違ってきます。では、日本人が好む光、欧米の人がの好む光はどこが違うのでしょうか。今回は絵画の中の光をとりあげて、その違いを検証してみました。

 

絵画の技法の違い

欧米で主流の絵画は油絵です。顔料と固まる油で描く、透明性が高く艶の強い描画材料です。日本でも油絵はとても多く描かれていますが、日本独自の文化の絵画は日本画です。顔料を水で溶いて、膠で固めます。どちらかといえばマットな仕上がりの描画材料です。

 

陰影と輪郭線

現代美術においては、絵具の違いと描き方の違いとの関係はそれほど関係ありませんが。近代以前においては、油絵と日本画の伝統的な描き方違いは明確です。油絵は陰影でその形を描きますが、日本画は輪郭線で描きます。よって、洋画はコントラストが高い絵が、日本画はコントラストが低いフラットの絵が多くなっています。

 

代表的な油絵を一点

洋画のなかでもレンブラントは光を匠に使った作品が多く「光と影の画家」とか「光と影の魔術師」とも言われます。人物に当てる半逆行光のライティングはレンブラントライトと呼ばれ、ポートレート写真などには現在でも多用されています。この絵を見ると陰影の表現がとても重要であることが解ります。1629年にレンブラント23歳頃に描かれた自画像です。

 

代表的な日本画を一点

近代の代表的な日本画、美人画を得意とする上村松園が描いた序の舞です。1936年松園60歳頃の作品です。切手の絵柄にも使われてる良く目にする絵です。ここで描かれている人物は輪郭線で表現されています。影は殆ど描かれていません。コントラストも低くとてもあっさりした表現です。しかし、描かれた女性の存在感はとても強く感じます。

 

影の扱いが違う

比べていただくとよく解ると思います。影の扱いが違いが絵の描き方を変えています。油絵は影を描いていて、日本画は影を描いていない。日本画にはなぜ影が無いのでしょうか。私は日本人は文化的にあまり影を重要視していないと推測しています。これはこの絵画だけでなく、その他の芸術表現にもみられる傾向です。この事を、ちょっと乱暴にまとめてみますと、日本人は影が嫌いなんだと思います。どこか暗いこところがあると気になる、その心理が日本にあり、文化にも大きく影響しているのだと、推測しています。

 

日本の住宅照明

日本の住宅に多いシーリングライトは部屋の真ん中にある、やや大きめの照明器具です。四角もありますが、殆どが丸型です。この器具から出る光は部屋全体に広がり、影が少ない空間にします。この器具は日本人が好む光を安価に創り出してくれる、理想的な器具だと思います。どこの住宅にもたくさん付いているので、最近すこし嫌われているようですが。

 

 影を嫌う他の事例

絵の他にも同じ様に、影を嫌う傾向があります。別の機会に、他の事例をアップしたいと思います。

 

writer:馬場美次

欧州では様々なスイッチプレートがあります。デザインのバリエーションがあり、使ってみたくなる製品がたくさんあります。幾つかの製品を紹介します。

 

ドイツGIRA社のスイッチ

欧州にはシンプルでモダンなデザインのスイッチの製品は多くありますが、代表的な会社はドイツのGIRAです。製品のカテゴリースイッチだけでなく、ホームオートメーション機材などコントロール製品まで幅広く展開しています。E3シリーズはシンプルなフォルムに多彩な色とテクスチャーのバリエーションがある製品シリーズです。

 

トルコのMAKEL社のスイッチ

1977年創業のトルコイスタンブールにある、MAKELの製品はザインはシンプルですが、素材のバリエーションが豊富です。写真の製品の素材は、樹脂、ガラス、木、金属です。

 

 

ロシアBIRONI社のスイッチ

モダンなデザインもあれば、一方レトロなデザインもあります。ロシアのモスクワのスイッチメーカーBIRONIは材質が磁気のロータリースイッチをラインナップしています。主に直付け型ですが、壁埋込のモデルもあります。写真は磁気バリエーションです。側面に書かれた図柄がレトロ感を醸し出しています。

 

海外製品が入って来ない理由

日本の生活や設備に合った国内メーカーが主流になるのは当然ですが、特徴に富んだ欧州の製品がもう少し入ってきても良いかと思います。なぜ、全くといっても普及しないのでしょうか。色々な方に話しを聞いてみると幾つかの理由はあるようです。

 

日欧のスイッチボックスの規格違い

スイッチなどの部品を壁に取り付ける場合は、壁の中にとりつける為のネジ穴や結線スペースとしてのスイッチボックスが埋め込まれます。日本の標準はは約60mm×約100mmの縦長サイズです。欧州の場合は約70mm角になります。通常の工事ならば、特に指定しないかぎり、電気工事側の判断で日本仕様のスイッチボックスで施工します。欧州のスイッチ製品を使う場合は、前もって指示する必要があります。

 

製品のPSE取得が必要

日本の電機製品には電気用品安全法でPSEの表示が義務づけられています。PSEには二種類あり、メーカー側の自主検査で表示できるPSE[○にPSE表示]と、メーカー側検査に加え、第三者機関での検査が必要となる特定電気用品[◇にPSE表示]があります。第三者機関での検査は数十万程度かかります。スイッチ類は特定電気用品になりますので、国内で販売する場合は輸入業者が、管理とコストを負担することになります。

 

スイッチプレートが進化する

国内のスイッチは大手が独占しており、その規格や流通が一般化しており、それ範疇以外で施工するとなると思ったより面倒なのかもしれません。今後はスイッチは単なる照明をON/OFFするボタンでなく、ホームオートメーションの端末のなっていくと予想します。これからは、デザインのみならず機能などより注目される設備です。次は「ネットワーク端末としてのスイッチプレート」の記事を寄稿予定です。

writer:馬場美次